2016年08月30日
おまけ
今日は朝から畑の畝立て。
1時間半ほどで終了、帰ろうと思ったら畑が柔らかくバイクが出ない。
ローで思い切りふかしたら、飛び出て、勢い余って塀に激突。
そうそう、何がおまけかというと昨日の続き。
種まきに、大根と蕪を忘れてました。
1時間半ほどで終了、帰ろうと思ったら畑が柔らかくバイクが出ない。
ローで思い切りふかしたら、飛び出て、勢い余って塀に激突。
そうそう、何がおまけかというと昨日の続き。
種まきに、大根と蕪を忘れてました。
Posted by 鮎摑み名人 at
10:08
│Comments(0)
2016年08月29日
種まき
久しぶりの雨。
畑の準備は済んでいるし、鶏糞と粒状石灰を撒いて豆耕運機で耕すだけ。
とりあえず菜っ葉物を数種類、白菜・チンゲンサイ・サラダ菜・べんり菜等。
菜種系のものは、最後に菜花で食べられ便利だ。
忘れてならないのがスティックブロッコリー、こちらも長期で収穫できる。
中国産のニンニクも、一旦日本で栽培すれば国産。
生姜も植えたい。
エンドウ(スナップエンドウ)はまだ早いので場所だけ確保しておく。
昨年は、前作を惜しんで、種まきが遅くなり、初期成育が不足で失敗だった。
今年は、多分大丈夫だろう。
畑の準備は済んでいるし、鶏糞と粒状石灰を撒いて豆耕運機で耕すだけ。
とりあえず菜っ葉物を数種類、白菜・チンゲンサイ・サラダ菜・べんり菜等。
菜種系のものは、最後に菜花で食べられ便利だ。
忘れてならないのがスティックブロッコリー、こちらも長期で収穫できる。
中国産のニンニクも、一旦日本で栽培すれば国産。
生姜も植えたい。
エンドウ(スナップエンドウ)はまだ早いので場所だけ確保しておく。
昨年は、前作を惜しんで、種まきが遅くなり、初期成育が不足で失敗だった。
今年は、多分大丈夫だろう。
Posted by 鮎摑み名人 at
18:09
│Comments(0)
2016年08月27日
青春18きっぷツアー
今年も垣根隊の恒例の夏休み青春18きっぷツアーへ。
行先はさぬきうどんと栗林公園。
6時30分に出発。
讃岐うどんは「がもううどん」。地元では有名らしい。
大盛うどん(2玉)に生たまご、あぶらげ、エビのかき揚げをトッピングして500円。
栗林公園ではボランティアの案内で60分コース。
時価2億円相当の大きな黒松(亀鶴松?)は立派だった。
姫路まで戻って反省会という名の飲み会。
南草津に23時7分、若草には23時35分。
次は冬のツアー、行先は城崎温泉。
前回の城崎は雨、入り残した3館の温泉に入ろう。
行先はさぬきうどんと栗林公園。
6時30分に出発。
讃岐うどんは「がもううどん」。地元では有名らしい。
大盛うどん(2玉)に生たまご、あぶらげ、エビのかき揚げをトッピングして500円。
栗林公園ではボランティアの案内で60分コース。
時価2億円相当の大きな黒松(亀鶴松?)は立派だった。
姫路まで戻って反省会という名の飲み会。
南草津に23時7分、若草には23時35分。
次は冬のツアー、行先は城崎温泉。
前回の城崎は雨、入り残した3館の温泉に入ろう。
Posted by 鮎摑み名人 at
07:08
│Comments(0)
2016年08月11日
草刈り
小屋場の畑に収穫に。
隣の家の主人が「草、刈って下さいよ。」
次の日から毎日、早朝4時半に家を出て草刈りに。
朝は音がうるさいので草刈り機が使えない。
三日目に夕方草刈り機を使って刈り取り。
隣地との境に沿って、草を刈り家の裏に回ってみるとジャングル状態。
さらにもう一軒の家との境界もセイタカアワダチソウと
青つづらふじで壁面一杯草だらけ。
今日、ゴミ袋で12袋を持ち帰ったが、その3倍は残っている。
野焼きができればすぐなんだがそうもいかない。
明日からも暫く草刈りが続く。
今日は、通常に反し、16時スタートでなく、14時スタートでパチンコへ。
昨日、一昨日、先一昨日と三連勝。
今日は、水戸黄門か宇宙戦艦ヤマト。
昨日、一昨日と稼がせてもらった海物語はやめておこう。
隣の家の主人が「草、刈って下さいよ。」
次の日から毎日、早朝4時半に家を出て草刈りに。
朝は音がうるさいので草刈り機が使えない。
三日目に夕方草刈り機を使って刈り取り。
隣地との境に沿って、草を刈り家の裏に回ってみるとジャングル状態。
さらにもう一軒の家との境界もセイタカアワダチソウと
青つづらふじで壁面一杯草だらけ。
今日、ゴミ袋で12袋を持ち帰ったが、その3倍は残っている。
野焼きができればすぐなんだがそうもいかない。
明日からも暫く草刈りが続く。
今日は、通常に反し、16時スタートでなく、14時スタートでパチンコへ。
昨日、一昨日、先一昨日と三連勝。
今日は、水戸黄門か宇宙戦艦ヤマト。
昨日、一昨日と稼がせてもらった海物語はやめておこう。
Posted by 鮎摑み名人 at
13:46
│Comments(0)