2020年04月12日
4月12日(日)
今朝、遠くへ行きたいが滋賀県へ。
最初は近江神宮、天智天皇の短歌が縁で
百人一首の全国大会がここで行われている。
次が「急がば回れ」の故事の由来、
矢走経由は事故が多発したため、瀬田の唐橋経由が却って早い。
其の後、近江牛の話で、以前NHKのプロフェッショナルにも出た
草津の肉屋「さかえや」の熟成牛と隣のレストラン。
最後が海津大崎の鮒寿司、高かった。
10時半からのぐっと地球便、比叡山高校を出て、
タイの日本人慰霊塔で僧侶をしている若者の話。
中学で登校拒否になり、母親から諭されるが一向に進路が決まらず
たまたま、テレビで見たお寺の話で「僧侶になる。」と言ってしまう。
タイでは僧侶は交通機関は只、お布施で生活はできる。
お布施で日持のするものをため、スラム街へ寄付。
但し、お布施を受けに回る際、一切口を聞いてはならず
お礼も言ってはならない。
昔、猿投げの友人のところに窯焚きに行った際、タイ人の娘が遊びに来ていた。
ご飯が終わっても「ご馳走さん」とは言わない。
ご飯を食べてもらった側が、おかげで徳が積めたということで感謝しなくてはならない。
最初は近江神宮、天智天皇の短歌が縁で
百人一首の全国大会がここで行われている。
次が「急がば回れ」の故事の由来、
矢走経由は事故が多発したため、瀬田の唐橋経由が却って早い。
其の後、近江牛の話で、以前NHKのプロフェッショナルにも出た
草津の肉屋「さかえや」の熟成牛と隣のレストラン。
最後が海津大崎の鮒寿司、高かった。
10時半からのぐっと地球便、比叡山高校を出て、
タイの日本人慰霊塔で僧侶をしている若者の話。
中学で登校拒否になり、母親から諭されるが一向に進路が決まらず
たまたま、テレビで見たお寺の話で「僧侶になる。」と言ってしまう。
タイでは僧侶は交通機関は只、お布施で生活はできる。
お布施で日持のするものをため、スラム街へ寄付。
但し、お布施を受けに回る際、一切口を聞いてはならず
お礼も言ってはならない。
昔、猿投げの友人のところに窯焚きに行った際、タイ人の娘が遊びに来ていた。
ご飯が終わっても「ご馳走さん」とは言わない。
ご飯を食べてもらった側が、おかげで徳が積めたということで感謝しなくてはならない。
Posted by 鮎摑み名人 at 11:40│Comments(0)