2020年12月15日

12月14日(月)

月曜日、午前の一発目は詩吟。
3月にある練成会の吟題を決定、律詩の親鸞聖人にした。
これも足掛け6~7年やっているがなかなかまとまらない。

昼からはカラオケ、最近歌い始めた伍代夏子の「雪中相合傘」
新しく取った懐かしの「鉄腕アトム」も歌った。
15時過ぎに終わり、絆ハウスへ。

ウォークの時間がなかったのでTOKUYAで買い物をし、イオンへ
イオンを1階2階3階と周り5000歩を確保してラムーへ。
ラムーを一回りし、帰宅、19時半ごろに帰宅。
TOKUYAで買った中トロで手巻き寿司、美味い。
この日は7104歩・5.4キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 09:31Comments(0)

2020年12月13日

12月13日(日)

朝から専ら家の片づけ。
昼からスポーツクラブへ。
14時半から16時35分まで。
最初は体操の全日本選手権、
続いてNHKの民謡日本一決定戦。
途中で歴代の優勝者の紹介があり
第25回大会のチャンピオンが福田こうへいだった。
日本一になったとは聞いていたがNHKの民謡日本一だったとは。
立派なものだ。
1時間超自転車漕ぎをして、ウォークは20分のみ。
ウォークは8436歩・6.4キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 22:40Comments(0)

2020年12月12日

12月11日(金)

朝から医者通い。
9時前に薬師川眼科へ。
9人待ちで終わるまで50分。
眼圧が右12、左17で左が悪化傾向。
緑内障の目薬を2本、これで2か月はオッケー。
その後リハビリへ。右肩と腰を重点的にやってもらう。
家内はこの間に泳ぎに、1500メートル泳いだらしい。
帰ってからは専ら時代劇。
昼飯はトマトのオムレツ、みそしる、タラコ、株の漬物。
15時過ぎに、ビバに行って帰りにダイエーに行こうといったが、まだ早い。
結局17時過ぎに家を出てスポーツクラブへ。
1時間少しで予定の5000歩を確保。
サンデーで食材を購入、売り切れだったもやしは帰り道の平和堂追分店で購入。
夕飯は久しぶりで焼うどん、枝豆、サラダ、ビールで一杯。
ウォークは7215歩・5.5キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 08:48Comments(0)

2020年12月10日

12月9日(水)

昼からオカリナの練習があるので朝からスポーツジムへ。
9時半から11時35分まで。
食材が不足してきたのでTOKUYAへ
カボチャと人参、キュウリ6本、昼飯用に細巻きずしと稲荷寿司を買い、車の中で食事。
帰り際、マックスバリューに寄るも買い物無し。
帰ってオカリナの楽譜を用意するのに1時間ほど。
13時半からオカリナの練習。
曲が変わって20曲、全く新しい曲はドレミの歌と真夜中のギター。
終了予定の15時半より少し早く終わったので絆ハウスー。
16時に家に帰り、時代劇を鑑賞。
家内は夜の青山の「ラウンダーズ」の練習のため、2回で予備練習。
家内がサックスの練習に行っている間も時代劇、必殺仕置き人、
小林旭の旅がらす事件帖、里見浩太朗の長七郎江戸日記と見て録画を削除。
音楽番組以外はほぼ消した。
ウォークは9272歩・7.1キロ。
  


Posted by 鮎摑み名人 at 11:27Comments(0)

2020年12月09日

12月8日(火)

朝一番は天井窯の窯出し。
8時45分に家を出て、9時出勤。
焼いた作品は特1に入れた壺27*32センチ、それに焼成料調整のためのぐい飲み2つ。
特1が3200円、ぐい飲みが各100円。
合計3400円、3割引きで3400円*30パーセント=1020円を作業点数で支払い、
現金払いは2200円。
ところが特入れた壺は大割れ、手にしたのはぐい飲み2個だけ。
先輩の評論があり、終わり次第草津税務署へ。

相談は2件、一つは安曇川の山を娘に売る場合の価格の相談。
もう一つは今年売った神戸のマンションの譲渡税の計算。

安曇川は協議整わず。
自分で申告し、税務署が判断するとのこと、相談にもならない。
結局買った時の価格の1/4にする。

神戸のマンションは思ったほどの税金は掛からないようだったので一安心。

帰って昼飯を食べ、15時から絆ハウスでコーヒータイム。

ウォークは20時から、先に35分歩き、その後自転車漕ぎ、22時5分で終了。
久しぶりの一万歩越え、10617歩・8.1キロ。
  


Posted by 鮎摑み名人 at 07:26Comments(0)

2020年12月06日

12月6日(日)

今日は家内の祖母の33回忌の法事。
別に悪人であったということではないが、33回忌を迎えたら全て天国に行けるらしい。
お経が長かった、ほぼ1時間ほどかかった。
その間渡された本を見て読経するんだが、和尚さんのキーが低すぎて?
12時過ぎに終わり娘・家内と3人でゴーツーイートで王将に。
餃子4人前と固焼きそば、ニラ肉炒め、結構腹にたまる。
帰って別府マラソンを38キロ過ぎまで見た。
録画していた「なんでも鑑定団」が14時で終わったので、38キロ以降を録画。
スポーツクラブは14時半から16時35分まで。
7795歩・6.0キロ。少し少なかった。
19時にオークションで取ったみかん10キロ、銀杏4キロが届く。
銀杏は暫く食べられる。
紙袋に入れ、電子レンジで1分間チン、これで殻は割れ、薄皮も殆ど取れる。  


Posted by 鮎摑み名人 at 19:50Comments(0)

2020年12月06日

12月5日(土)

今日は13時から老人会の誕生会。
オカリナを楽しんでもらうため、朝から演奏曲を決め、伴奏に合わせて練習。
結局7曲を演奏することに。
吹ける曲は多いが伴奏がない。
12時半に絆ハウスに行き、集まるのを待っていた。
参加者は12人、丁度いい人数だ。
会派14時半に終了。
その後1時間ほどスタッフと談笑。
スポーツクラブには17時45分に出発。
19時50分に終わり、瀬田のダイエーへ。
上にぎり、ホンマグロの中トロ、牛肉のステーキ、さんま昆布4枚
お肉屋さんのコロッケ5個、焼き芋4個、キュウリ3本。
上にぎりと中トロ、自家製キュウリの漬物、大根の漬物、野菜不足を防ぐためブロッコリー。
ウォークは8316歩・6.4キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 08:59Comments(0)

2020年12月05日

12月4日(金)

朝は月1回の診察とリハビリ。
診察に時間がかかり、10時半前に行ったのに終わったのは11時半。
昼飯は551でない肉まん2つ。
家内がスポーツジムから帰ったのが12時半。
テレビの録画時間が少なくなったので、観て消すことに。
最初に見たのが小林旭の「旅がらす事件帖」。
太鼓勝負がテーマだった。
橋が出てくる、明らかに世界一長い「蓬莱橋」だった。
続いて神社が、日本3大奇祭の一つ「島田のおお祭り」で有名な大井神社だった。
結局消さずに、次回田舎にテレビ毎持ってゆくことにした。
時間があったので小屋場の畑に収穫に。
大根2本、蕪1袋、ゆきしろ菜1袋。
その足でTPKUYA⇒ラムーと周り帰宅。
晩飯のメインはホンマグロの中トロ入り手巻き寿司。
18時の時点で3000歩未満。
19時からの「ざわつく金曜日」までに帰るため、立命館の手前の信号まで。
晩飯を食べる時点で海苔がない。
急遽業務スーパーに海苔を買いに。
ついでにカシューナッツ、カボチャ、レアチーズケーキ、バター、ピリ辛ラッキョウ2袋。
追加で歩いたので、6377歩・4.9キロ。
  


Posted by 鮎摑み名人 at 08:20Comments(0)

2020年12月04日

12月3日(木)

老人会の秋季バス旅行で琵琶湖を一周。
8時半に出発し、最初の目的地鮎屋の郷へ、着いたのが9時半でまだ店が開いていない。
当初から予定していた愛菜館へ。
ここが意外に良かった、野菜類が安い。
トマト1袋100円を2袋、カリフラワーを購入。
次はあぢかまの郷、予定より早く11時半に着いてしまった。
食事の前に買い物、12時20分から食事。
どんぶり寿司に小うどん、だし巻きに小鮎の佃煮、鮒ずし2切れ。
ここを出て、次は安曇川の藤樹の里。
途中、有名なメタセコイヤ並木を通ってもらった。
平日なのに、かなりの人出。
藤樹の里に13時半、次は小野の妹子関連の道の駅「妹子の里」。
ここで紫のカリフラワーと小芋2袋、小芋は衣被で食べる。
琵琶湖大橋を渡り16時に帰着。
朝からのウォークはとりあえず5000歩をこ越していた。
しかしこれでは足りない。
19時半からスポーツクラブへ。
結局11003歩・8.4キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 09:19Comments(0)

2020年12月03日

12月2日(水)

今日は午後オカリナの練習があるため、午前中にスポーツクラブへ。
9時半から11時35分まで。
今日も駐車場は一杯で、止めたのは3階。
スポーツクラブでは5000歩がやっと。
帰って昼飯を食べ、13時過ぎに志津南まちづくりセンターへ。
センターへの往復の歩数も予定の内、ところがスマホを持つのを忘れた。
2時間たっぷり練習し、15時半に終了。
秋の歌を練習してきたが、来週から冬から春の歌に変更する。
家内は16時半から2階でサックスの練習。
練習が長すぎて、晩飯は肉まん2つだけ。
私は起きてから、昔パチンコ屋で食べたビビンバを作った。
付け足しはキュウリの糠漬け。
明日のバス旅行の準備をし、21時過ぎに就寝。
ウォークは少し少なく、7026歩・5.4キロ。  


Posted by 鮎摑み名人 at 06:26Comments(0)